こんばんは! 久保やで(関西風)
今日も登山のお道具を紹介していきます。
今回,紹介するのは登山の荷物をしまうザックについてです。
「ザックなんて荷物 入れるだけでしょ?」
「そもそも,ザックに違いが有るの?」
そんな声が聞こえてきそうですが,ザック選びはとても重要なんです!
ザック選びが登山での疲れ具合を左右したりもするんですよ!
今回は用途別のお勧めザックを紹介していきます。
目次
トレッキング(日帰り編)
まずは日帰りでのトレッキングにお勧めのザックをご紹介。
トレッキングレベルですと,大きなザックは必要ありません。
20~35リットル辺りの大きさのザックがいいですかね。
ノースフェイス

http://goldwinwebstore.jp/ec/cmTopPage.html
ボストーク28
日帰りであればノースフェイスのザックがお勧めです。
日帰り登山で重要なのはザック自体の重量が軽いことやコンパクトであること。
ノースフェイスのザックは機能性に優れてますし,軽いですね。
パタゴニア

クラッグスミス・パック 35L
環境に配慮した商品を製造しているパタゴニア。
ザックもオリジナリティにあふれています。
シンプルなデザインで,使いやすいこと間違いなし。
1泊2日程度の宿泊登山の場合(山小屋 利用)
1泊2日程度の登山になってくると,日帰りよりも様々なものを持っていかなければなりません。
具体的に言うと,食料・シュラフ・マット・・・
ですので,ザックの大きさを少し大きくする必要があります。
また,荷物が重くなるため,ザック自体の作りがしっかりしたものを選びたいですね。
ミレー

プトレイ インテグラーレ 35+10
レインウェア編の記事でも紹介したミレー。
35+10ですので,実質的に45リットルザックとして使うことが出来ます。
個人的な見解ですが,他のメーカーさんの同サイズのザックよりも大きく感じますね。
作りもしっかりしてますのでかなりお勧めです!
オスプレー

http://www.lostarrow.co.jp/store/c/c20/
アトモスAG 50
がっちりした作りのオスプレー。
特に腰ベルトががっちりしており,重量のある荷物にも耐えてくれます。
包み込んでくれるような安心感はオスプレーならではですね( ゚Д゚)
長期縦走の場合(番外編)
最後は番外編として,ガンガン山を駆け回りたい人向けのザックです。
想定としては,3泊4日以上で長いロングトレイルを歩くとか・・・
長期の沢登り合宿をするとか・・・(笑)
そんな場合におすすめのザックがあるのでご紹介します。
モンベル

スーパーエクスペディションパック110
とにかくデカいです(笑)
私はこれを愛用しているんでいるんですが,350ml×24本(ビール) 余裕で入りました。
本来の使用目的とは少しずれてますが・・・(笑)
あと,この大きさでこの値段は貧乏な僕にとっては助かりますね。
以上、使用目的別のザックをご紹介しました。
皆さんも是非参考にしてみてください!
次回は,登山靴についてご紹介します!
コメントを残す